⑨学校のおはなし ぱーと1

幕末の識字率は7割~9割といわれていますが武士はほぼ100%でした。農民や町民は寺子屋で読み書きそろばんを習っていました。

明治5年(1872年)に学制が定められ、土合村では明治6年に西堀の医王寺(イオウジ)で西堀学校が開校し、その後田島の薬王院(ヤクオウイン)で田島学校開校、次いで栄和学校が開校されました。

明治19年に上記3校を合併し興譲(コウジョウ)学校が開校されました。そして明治22年に11ヶ村が合併し土合村となり、明治25年土合尋常小学校‥土合尋常高等小学校‥土合国民学校‥土合村立土合小学校と名称が変わっていきました。

昭和30年に浦和市と合併、また平成13年の大合併でさいたま市となり、現在では「さいたま市立土合小学校」となっています。学校のホームページでは創立125年とありますが、土合地区の近代教育の始まりを西堀学校の開校年とすると145年の歴史になります。

(いはら)

明治35年

昭和30年

現在(土合小学校のホームページより)

 


 

⑩学校のおはなし ぱーと2

郷土史に載る明治の土合村総戸数は549戸でした。昭和30年頃は戦後を脱し神武景気と云われ、東京オリンピック開催も決まり、新大宮バイパス計画もあり、農村には多くの人が流入してきました。

土合の人口増加と共に生徒数も増え、土合小学校は昭和40年に西浦和小、昭和48年に栄和小、昭和52年に新開小を分離しました。さらに昭和57年の中島小設立に伴い学区見直しがあり、栄和小の一部児童が土合小に変わるなど土合地区の小学校は大きな変革を続けて来ました。母体校の土合小は昭和47年(1972)には1907名の児童が通っていたということです。2018年の統計では土合小から分離した4校を含め5校の生徒数は3768名になっています。 

さて、それでは現在土合地区で最大の児童を抱える小学校はどこでしょうか?

答えは、教頭先生が二人の栄和小学校で児童数は1068名(2019年)です。学区内にある800世帯のマンション「サクラディア」は平成19年に建設が始まり、生まれた子供たちは栄和小へ通う年齢になっていますが、その児童は数年後には土合中学校(2019年現在941名)へ通う事になります。1000名を超えるマンモス中学校の誕生も間近かも知れません。

(いはら)

 ※参考 土合郷土史、学校情報、学校教育情報サイト

昭和48年新築当時の栄和小


 

⑪学校のおはなし ぱーと3

土合中学校のおはなし ①

前号まで2回に分けて土合小学校の歴史を記しましたが、今回は土合村の時代から浦和市、さいたま市との合併を経て、地域が発展するとともに、現在では1,000人近い生徒が通うマンモス中学校となった土合中学校の歴史を追っていきます。ちなみに私が通っていたのはちょうど土合村が浦和市と合併(1955年)した頃で全校で7~8クラスでした。

土合中学校は1947年(昭和22)4月1日土合小学校の講堂と南校舎を借りて北足立郡土合村立土合中学校として設立され、5月4日に開校されました。翌年3月の第1回卒業生は34名、入学した生徒が初めて卒業した第3回の卒業生は83名でした。当時の教員数は10名だったそうです。

1950年(昭和25)5月25日に土合村大字町谷に白亜の2階建て新校舎が落成しました。学校の移転には生徒がそれぞれ机やいすを持って、蟻の引っ越しのようにぞろぞろと連なって運びました。校舎は南側を六間道路に面し、北側はでこぼこの校庭が広がり、その先に水田が豊かな水をたたえていました。冬になると白鷺の群れが餌をついばみ、さらにその先には中島や山久保の地が一望できました。校舎はのどかな田園の中にありました。   ※出典:浦和市立土合中学校  創立五十周年記念誌「土合」

                (いはら)

 

 

⑫学校のおはなし ぱーと4

土合中学校のおはなし ②

右の絵は前回のお話のころ、土合中の校庭から見た、刈り入れが終わった中島田んぼの風景を描いた水彩画です。手前に稲

を干した矢来(やらい)があります。煙は焚火ではなく、もみ殻を燻煙させて炭のようにして肥料を作っている情景で今では少なくなった「すくも焼き」の作業です。煙の大きさからかなり多くのもみ殻に火をつけているようです。風のない、煙たなびく秋の穏やかな風景ですね。今なら、煙を出したらすぐ消防車が来るところですが、遠くの音が聞こえるほど静かでのどかな農村が感じられます。よく見ると電柱が傾いています。当時、あぜ道に立つ電柱はこのように傾いていることがよくありました。 

さて、土合中はその後、2号棟、3号棟や体育館などの増築を行いましたが、さらなる生徒数の増加にともなって、1971年(昭46)に全面改装を開始しました。翌年に新校舎第一期工事が落成し、1982年(昭57)まで12年の歳月をかけ、現在の土合中の姿となりました。途中、土合小学校の分校に絡めて1976年に田島中を分離しています。2020年時点で、土合中937名、田島中776名、上大久保中516名と、静かだった旧土合村の教育環境は大きな変革を続けてきました。 

「文武両道」という言葉がありますが、現在の学校のHPを見ますと部活動方針というページがあります。運動部、文化部を合わせて、9割以上の生徒が部活動をしているのが分かります。運動部では全国大会や県大会などで多くの実績を上げています。アジア大会金メダル、リオ五輪出場という生徒もおられました。村の中学校がここまで変わるとは当時予想もしなかったでしょう。一度しかない今という時間に学校という環境で自分に自信の持てる宝を見つけてほしいと願っています。 (いはら)

 ※水彩画は当時土合中で指導されていた、小川游先生の作品です。



小川游先生

今回の水彩画を描かれた、洋画家の小川先生は大学卒業後、昭和30年代初めに土合中学校に赴任されました。先生は多くの生徒から慕われ、当時教えていただいた生徒達の間では70歳を過ぎた今でも楽しい思い出が話題にのぼります。

 

小川游先生の作品は埼玉県立近代美術館、さいたま市立うらわ美術館などにも所蔵されています。また、画集「小川游画集」は土合中学校の蔵書になっています。

小川游先生略歴
1932年(昭7) 旧満州吉林省四平街に生まれる。
1956年(昭31) 東京芸術大学油画学科卒業。
       浦和市立土合中学校の美術教諭となる。
1970年(昭45) 浦和市立高等学校の美術科教諭となる。
2007年(平19) さいたま市美術家協会初代会長に就任。
2010年(平22) 一水会代表となる。
2016年(平28) 北海道中札内美術村に「小川游作品館」開設。
 
主な受賞歴
二科展入選(昭31)、一水会会員優賞(昭49)
第60回記念一水会展文部大臣奨励賞(平10)
埼玉文化賞(平10)、小山敬三美術賞(平14)
さいたま市文化賞(平22)